”おもいやり駐車場”、パーキング・パーミット制度をご存じですか?
生活情報
2025年4月2日 水曜日
パーキング・パーミット制度とは、公共的施設(官公署やショッピングセンターなど)に設置
されている障害者等用駐車場(車いすマークがある駐車場)を適切に利用するための制度です。
障害のある方や要介護認定を受けた高齢者、妊産婦、指定難病お持ちの方など移動に配慮が
必要な方に、自治体が「思いやり駐車場利用証」(名称は自治体により異なる)を交付すること
により、駐車場管理者等のご協力を得ながら、適切な駐車利用を行い、障害のある方等に配慮した
環境づくりを推進するものです。
・利用申請は
利用申請はお住いの自治体の福祉課などで受け付けており、
1,申請用紙
2,介護保険被保険者証、身体障害者手帳などの身体の状態が確認できる書類
が必要です。(交付基準あり。例:要介護状態区分「要介護1~5」)
申請は代理人でも受付可能です。
・利用できる駐車場は
パーキング・パーリミット制度に協力しているショッピングセンター等の施設で、看板やパイロン、
ステッカーなどで示しています。
駐車する際に、「おもいやり駐車場利用証」を車の前から見えるように掲示してください。
※運転の有無にかかわらず送迎などの自動車利用(申請者ご本人が乗車する自動車)でも
使用できます。
※全国43府県で利用証の相互利用が行われています。
・「おもいやり駐車場」の適切な利用について
自治体では「おもいやり駐車場利用証」を交付することで、障害のある方等に配慮した環境
づくりを推進していますが、なかには不適切な利用をしている方もおられます。そのような
「思いやり駐車場の課題」について、車いすレーシングドライバー・青木拓磨選手が以下の
リンク先で語られていますので、そちらも是非ご一読ください。
JAF MATE オンライン:車いすレーシングドライバー・青木拓磨選手が語る「困ってます! 思いやり駐車場の課題」
・詳しくは自治体の福祉課へ
今回は”おもいやり駐車場”、パーキング・パーミット制度についてご紹介しました。
問合せや利用などについては、お住いの自治体の福祉課等へお問い合わせください。
↓参考
かがわ思いやり駐車場制度:香川県